なぜ人は太ってしまうのでしょうか。
ダイエットをしたいといつも言っている人に限って、その根本的なところを見ないフリをしているものです。
理屈はとても単純ですよね。
消費カロリー<摂取カロリー
消費するカロリーよりも摂取するカロリーの方が多いと体に余分な脂肪が蓄積されてしまいどんどん太ってしまいます。
ということは、摂取するカロリーよりも消費するカロリーを増やせば人は痩せるのです。
しかし、消費するカロリーよりも摂取するカロリーを減らせばいいんでしょ?と極端に食べる量を減らすと、確かに体重は減りますが命に危険がおよびます。
ブログランキングに参加しています。
それぞれポチッと応援いただけますとダイエットの励みになります。←ポチポチッとクリックしていただけるとうれしいです!
消費カロリーとは運動で使うカロリーだけではありません
消費カロリーと聞くと、がんばって運動をしたときに使われるカロリーというイメージが強いかもしれません。
しかし、消費カロリーとは運動したときだけのカロリーではないんです。
人はただ寝ているだけ、呼吸をしているだけでもカロリーを消費します。
この生命維持活動に使われるエネルギーが基礎代謝です。
基礎代謝に加え、スポーツや家事などで体を動かすことで消費される生活活動代謝と食事中や食後の体温上昇のために消費される食事誘導性代謝の合計が消費カロリーです。
痩せるためには基礎代謝を上げることから始めましょう
消費カロリーのうち約70%が基礎代謝です。
基礎代謝の中でも、最もエネルギーを消費するのが筋肉です。
筋肉を鍛えて筋肉量を増やすことで基礎代謝量が増えて太りにくく痩せやすい体になります。
食事制限をして摂取カロリーを減らすことで一時的に体重を落とすことに成功しても、同時に運動をせずに筋肉を落としてしまうと、基礎代謝量が減ってしまいます。
ダイエット前よりも少ないカロリーでさらに太りやすくなってしまい、リバウンドを起こしてしまうのです。
より痩せやすい体を作るためには食事制限をしつつ運動を行うことが最適といわれるのはこのためなんです。
基礎代謝量以外の消費カロリーは、それぞれの身体活動レベルに応じておおよそを計算することができます。
一日のうちにほとんど座っているだけで移動をほとんどしない人と立ち仕事や運動・スポーツを習慣的に行っている人では大きな違いが出てきます。
まずは自分の1日に消費するカロリーの合計がどれぐらいになるのかを確認してみることで、摂取すべきカロリー(=現在の体重を維持するために必要な食事量)を把握することができます。
さらに、目標までの減らしたい体重に対して、どれぐらい摂取カロリーを減らすのかを
決めることができるようになります。
消費カロリー>摂取カロリー
になればいいというわけですね。
次回は目標の立て方と摂取カロリーについて考えてみたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜
コメント