2018年7月3週目の我が家の朝ごはんです。
毎週土曜日(もしくは日曜日)は、その週の月曜日~金曜日に食べた朝食をご紹介しています。
こんにちは!仁依菜です。
学生さんは夏休みに入ったようですね。
夏休みの記憶といえば、毎朝ラジオ体操に行って、その後に朝ごはんを食べて、涼しい朝のうちに宿題をやって(やろうという気持ちだけw)、午後からはプールに行って・・・そんな毎日だったような気がします。
今は、朝なのに涼しくない!
7時前でも気温が30度近くまで上がっているようです。
私はダイエットのためにウォーキングをするようにしているのですが、この1週間は連日気温が高すぎるため、ウォーキングをお休みしています。
水分・塩分・糖分の補給を忘れずに、自分の身は自分で守りましょう。
暑い日が続くと食欲が落ちてしまいがちですが、朝食をしっかり食べるようにすると1日を快適に過ごせるようになりますよ。
ぜひ朝食は大切にしてくださいね。
ブログランキングに参加しています。
それぞれポチッと応援いただけますとダイエットの励みになります。←ぜひポチポチッと応援お願いします!
7月3週目の朝ごはん
冒頭にも触れたように、朝から気温が上がっているためウォーキングは中止にしています。
その代わりに最近は室内でラジオ体操を行ってから朝食を摂るようにしています。
ラジオ体操って真剣にやると、「ぬぉっ!ここの筋肉って普段使わないかもーっ!」という部分の筋肉を動かすのでいい運動になるんです。
ラジオ体操の後に朝ごはんを食べていると、小学生の頃が懐かしくなります。
それでは1週間の朝ごはんをどうぞご覧ください。
・7月16日 月曜日
乳製品に含まれるカルシウムはイライラを鎮めてくれます
・7月17日 火曜日
前日の夜の残り物だって朝食に活用しましょう
・7月18日 水曜日
目玉焼きは半熟派です
・7月19日 木曜日
梅干し入りのおにぎりだと暑い日でも食が進みます
・7月20日 金曜日
サラダにはミックスナッツを入れると食感が楽しい♪
カラフルな食卓を目指すと栄養バランスが整います
野菜は1日に350g以上食べるようにしましょうと言われていますが、なかなかそれだけの量を食べるのは難しいものです。
ましてや連日の暑さで食欲が落ちてしまいがちな夏の時期は、つい偏った食生活になりがちなものです。
そんなときは、野菜の赤や緑・卵の白や黄色・海藻や豆、ゴマの黒など、カラフルな食材を摂取するように心がけると自然に栄養バランスが整った食事になります。
揚げ物や煮物など、お皿の上がつい茶色のもので埋め尽くされそうなときも、ちょっと緑のもの(葉物野菜)を添えてみたり、赤いもの(トマトなど)を添えるだけで食卓が華やかになるのと同時に栄養バランスがよくなります。
野菜を食べなきゃ!と考えるとなかなか難しいものですが、足りない色を補う食材はなにかな?と考えながらカラフルな食卓になるように工夫してみると自然に健康的な食事を摂る習慣が身につきますよ。
まとめ
夏バテ予防には、まずしっかり食べることをお勧めします。
そして、忘れてならないのはバランスよく栄養を摂ることです。
栄養素を考えながら食事を作ったり食べたりというのはなかなか難しいものですが、なるべく多くの色の食材を使って食事を作るようにするだけで、栄養バランスが整った食事を摂ることに自然と繋がります。
我が家の食卓もできるだけカラフルになるように毎朝工夫をしています。
しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょうね。
それでは、次回の「仁依菜さんちの朝ごはん」もぜひお楽しみに!!
(朝ごはんの記事をインスタと連動させるためにただ今準備中です!←8月開始です。がんばれ、私!)
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜
コメント