2018年7月1週目の我が家の朝ごはんです。
毎週土曜日(もしくは日曜日)は、その週の月曜日~金曜日に食べた朝食をご紹介しています。
こんにちは!仁依菜です。
各地で大雨が続き被害が出ている地域も多いようですが、このブログをご覧のみなさまのお住まいの地域はいかがでしょうか。
被害に遭われた地域のみなさまが1日も早く通常の生活に戻られますことをお祈りしております。
私が住む愛知県でも数日間激しい雨が続きました。
今日は久しぶりに青空を見ています。
ちょっと蒸し暑くても、やはり陽射しがあるというのはうれしいものです。
週明けからは天気の良い日が続くという天気予報が出ています。
東海地方の梅雨明けも近いのかもしれませんね。
この時期は特に朝食にある食材を取り入れるようにしています。
食中毒予防にも熱中症対策にもなる食材です。
ブログランキングに参加しています。
それぞれポチッと応援いただけますとダイエットの励みになります。←ぜひポチポチッと応援お願いします!
7月1週目の朝ごはん
今週は金曜日から3連休をいただきました。
天気が悪い日が続きましたが、前から行きたいと思っていたイベントに参加してきたりと充実した休日を過ごすことができました。
日頃溜まった疲れもストレスも随分と軽くなった気がします。
普段から食べるものに気をつけたりすることでなるべく疲れを溜めないようにと心がけているつもりではありますが、知らず知らずのうちに心の疲れ(=ストレス)が溜まっていたようです。
いやー、すっかりリフレッシュできました!
さて、では今週の朝ごはんを振り返っていきましょう。
・7月2日 月曜日
・7月3日 火曜日
・7月4日 水曜日
・7月5日 木曜日
・7月6日 金曜日
1日1個の梅干しで食中毒・熱中症対策をしましょう
ジメジメと湿気が多い時期に心配なのが食中毒です。
そして、夏の暑い日に気をつけたいのが熱中症ですね。
この2つを予防するのに効果的なのが梅干しなんです。
お弁当のご飯に梅干しを入れるとご飯が傷みにくいというは昔からよく知られていますね。
健康な状態であれば胃酸の働きで多少の細菌とは闘えるように人の体はできています。
しかし、体力が落ち免疫力が低下しているとちょっとした細菌でも影響を受けてしまうのです。
梅干しに含まれるクエン酸には、食中毒を引き起こす黄色ブドウ球菌の増殖を抑える働きがあります。
しかし、残念ながら効果があるのは梅干しの周りの部分だけです。
そこで梅干しを細かく刻んで触れる部分を増やしたり、ご飯を炊くときに梅干しを入れることで全体的に効果が得られることがわかっています。
ぜひ活用したいですね。
熱中症対策として水分補給を心がけているという人は多いものです。
水分と同時に忘れてはいけないのが、汗と一緒に排出された塩分も補給することです。
睡眠中は想像以上に汗をかいているものです。
朝食時に梅干しを摂るようにすることで、睡眠中に失われた塩分を補給し1日を元気に過ごすことができますよ。
梅干しは1日1個摂るだけで十分効果があるとされています。
摂り過ぎは塩分過多になるので注意が必要です。
最近は減塩タイプのものも売られていますので、お気に入りの梅干しを見つけてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
梅には食中毒や熱中症の予防に効果があるだけでなく、その他にも糖尿病や虫歯にも予防効果があることが知られています。
また、動脈硬化を予防する効果があることもわかっています。
詳しくは、
という記事でご紹介しています。
美味しい梅シロップの作り方も同じ記事でご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
1日1個の梅を食べてこれからの季節を乗り切りましょう。
それでは、次回の「仁依菜さんちの朝ごはん」もぜひお楽しみに!!
(朝ごはんの記事をインスタと連動させるためにただ今準備中です!←予定よりもちょっと遅れています。がんばれ、私!)
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜
コメント