ブログランキングに参加しています。
それぞれポチッと応援いただけますとダイエットの励みになります。ありがとうございます!
こんにちは!仁依菜です。
先週1週間はずっと雨続きで憂鬱な気分で過ごしたという方が多かったのではないでしょうか。
私は雨が降り始める前は頭がどーんと重く感じ、次第に鈍い痛みに襲われます。先週は痛みに耐え続けた1週間でした。
この痛みの原因は以前このブログでもご紹介したように低気圧です。
まだお読みでない方はぜひこちらの記事もお読みくださいね!
一方、天気はよくても頭痛がするという人も多いでしょう。
一説では日本人の3~4人に1人は頭痛持ちといわれています。
私も天気がいい日でも時々頭痛がします。
私の頭痛は緊張性頭痛といわれるタイプのもので、肩こりやずっと同じ姿勢でいることなどが原因で起こります。
治し方も含め、詳しくはこちらの記事をぜひお読みくださいね。
一言で頭痛といっても実は大きく分けると3つの種類があります。
そして、それぞれに原因と対処法が異なります。
今日は3つの頭痛の中から群発性頭痛についてお伝えします。
あなたの頭痛は群発性頭痛ではありませんか?
頭痛の種類は大きく分けると3種類あるとお伝えしました。
1つは本日お伝えする群発性頭痛です。
このほかに先日お伝えした緊張性頭痛と片頭痛があります。
私の周りには「片頭痛がつらくて…」という人が結構います。
しかし、よくよく話を聞いてみると実は片頭痛ではなくて緊張性頭痛や群発性頭痛ではないかと思われる人も多くいるのです。
群発性頭痛と緊張性頭痛は原因も違えば治し方も違います。
自分はどちらのタイプかをしっかりと見極めておくことはとても大切です。
群発性頭痛の症状と原因
群発性頭痛は次のような症状があらわれます。
< 症状 >
・いつも決まった側のこめかみが痛む
・目の周囲を中心とした片側に痛みがあり、激しい痛みが持続する
・夜中や早朝に痛みが起こる
・季節の変わり目に起こる
・鼻水や目の充血を伴って起こる
・日常生活に支障が出るほどの痛みが起こる
・アルコールを摂取すると起こる
< 頻度 >
1回に15分~数時間程度痛む
1日に1~2回ぐらい起こる
一度発症すると一定期間毎日続き、長い時には1~2ヶ月その状態が続く
半年~数年おきに繰り返す
< 前兆 >
軽い頭痛や肩のはり、目のかすみが見られることがある
< 原因 >
目の奥にある血管が拡張し炎症を起こすことが主な原因とされています。
この目の奥の血管の拡張は自律神経の乱れが大きな要因とされています。
また、日常生活も大きな要因となります。
喫煙、アルコール、疲労の蓄積などが要因とされています。
さらに、飛行機によく乗る方は群発性頭痛を発症することが多いとされています。これは気圧の変化の影響と考えられています。
群発性頭痛は20代~50代の男性に多い症状です。
寝不足などの生活リズムの乱れの上に喫煙や飲酒などの要因が重なり頭痛を発症しているものと考えられます。
群発性頭痛は冷やして治す
先日ご紹介した緊張性頭痛は温めて治すという治療法が必要な頭痛でした。
一方、群発性頭痛は温めても治りません。
むしろ冷やして治すのが群発性頭痛の治し方です。
群発性頭痛の原因は、血管の拡張から来ているものなので、拡がった血管を収縮させるように冷やすことで頭痛が和らぎます。
目の周りの血管が拡がっていることで痛みを発症している可能性があるので、ハンカチなどで保冷剤を包み目の周りにあてて冷やすことで症状が緩和されることがあります。
気圧の変化も群発性頭痛の要因となるとお伝えしました。
雨が降る前に頭痛が起きるというタイプの方は群発性頭痛の可能性があります。
晴れ(高気圧)から曇りや雨(低気圧)の状態になるとき、気圧が低くなることで血管は拡がりやすくなります。
この気圧差で拡がった血管が痛みを発生させるのです。
同様に飛行機の離陸時(気圧が高い状態から低い状態になります)、登山をした時(山頂の方が気圧が低い)に頭痛がするという場合も、群発性頭痛の可能性があります。
ともに、痛みが発生したら冷やすことを心掛けると痛みが緩和することがあります。
しかし、これは痛みに対処する方法であり根本的な治療法ではありません。
群発性頭痛の主な原因は血管の拡張ですが、その要因は自律神経の乱れです。
日頃からの不摂生やストレスの多い生活がその原因となっている可能性が非常に高いと考えられます。
日常生活を見直すことが群発性頭痛を治すためには必要です。
睡眠時間、喫煙習慣、アルコールの摂取量、ストレス…見直すべき項目はたくさんあります。
まとめ:群発性頭痛は治せます
一口に頭痛といっても、緊張性頭痛のときもあるし、群発性頭痛のときもあるというように両方の頭痛の性質を合わせ持っている人が多いものです。
天気がいい日に痛むのならば緊張性頭痛かもしれません。一方、雨が降りそうな日に痛むのならば群発性頭痛を疑ってみましょう。
肩こりがひどいならば緊張性頭痛かもしれません。温めて治しましょう。
目の奥や目の周りが痛むならば群発性頭痛かもしれません。冷やして治しましょう。
いずれの場合も、根本的な原因は精神的・身体的ストレスのことが大半です。
人は多かれ少なかれストレスを感じながら生きているものですが、頭痛がしたらそれは心と体からの「頑張り過ぎだよ!」というサインです。
少し休憩をしましょう。あなたの頭痛が治まることを願っています。
さぁ、今日も1日元気に頑張りましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜
コメント