ブログランキングに参加しています。
それぞれポチッと応援いただけますとダイエットの励みになります。ありがとうございます!
こんにちは!仁依菜です。
雨の日や曇りの日に頭痛がするという人は多いものです。
私も雨が降り始める前は頭がどーんと重く感じ、次第に鈍い痛みに襲われることがあります。
この痛みの原因は以前このブログでもご紹介したように低気圧です。
まだお読みでない方はぜひこちらの記事もお読みくださいね!
一方、天気はいいのに頭痛がするという人も多いでしょう。
一説では日本人の3~4人に1人は頭痛持ちといわれています。
私も天気がいい日でも時々頭痛がします。
私の頭痛は緊張性頭痛といわれるタイプのものです。
一言で頭痛といっても実は大きく分けると3つの種類があります。
そして、それぞれに原因と対処法が異なります。
今日は3つの頭痛の中から緊張性頭痛についてお伝えします。
あなたの頭痛は緊張性頭痛ではありませんか?
頭痛の種類は大きく分けると3種類あるとお伝えしました。
1つは本日お伝えする緊張性頭痛です。
このほかに群発性頭痛と片頭痛があります。
私の周りには「片頭痛がつらくて…」という人が結構います。
しかし、よくよく話を聞いてみると実は片頭痛ではなくて緊張性頭痛ではないかと思われる人も多くいるのです。
片頭痛と緊張性頭痛は原因も違えば治し方も違います。
自分はどちらのタイプかをしっかりと見極めておくことはとても大切です。
緊張性頭痛の症状と原因
緊張性頭痛は次のような症状があらわれます。
< 症状 >
・ぎゅーっと頭を締め付けられているような鈍い痛み
・頭全体が痛い
・後頭部が痛い
・首筋にかけて痛い
・首や肩のコリが発生し、ひどいとめまいがする
・目の疲れを感じる
・動けないほどではないが、動くと痛みが増す
< 頻度 >
30分程度でおさまることもあれば、1ヵ月続くこともある
< 前兆 >
なし 突然痛みがやってくる
< 原因 >
ストレスで頭・首・肩の筋肉が必要以上に緊張してしまうことが主な原因とされています。
精神的なストレスと身体的ストレスがいくつか重なることで起こるといわれています。
精神的なストレスは、過度なプレッシャーや極度の緊張などです。
身体的なストレスは、長時間のパソコン作業や運転、座りっぱなし・立ちっぱなしの状態・姿勢の悪さなどがあげられます。
緊張性頭痛は温めて治す
頭痛というとつい冷やして治すという考えを持つものです。
しかし、緊張性頭痛は冷やしても治りません。
むしろ温めて治すのが緊張性頭痛の治し方です。
緊張性頭痛の原因は、首や肩のコリから来ているものなので、温めてコリをほぐすことで血行が改善され頭痛が和らぎます。
姿勢が悪くて背中や腰に痛みがある場合には、腰を温めると頭痛が解消することもあります。
緊張性頭痛が続くという方は、頭皮のマッサージも効果的です。
過度の緊張でストレスを感じている人は、頭皮が硬くなっている可能性があります。
片頭痛かな…と思うと、こめかみをつい押さえるという人が多いことでしょう。
緊張性頭痛の場合は、こめかみというよりも頭全外をもみほぐすと頭皮の血行がよくなり、痛みが和らぎます。
緊張性頭痛のタイプの人は、頭皮だけでなく全身の血行が悪くなっていて体が冷えている可能性も高いです。
ゆっくりお風呂に入って体を温めるようにすると頭痛が和らぎます。
日頃からシャワーだけではなく、しっかり湯船でお湯に浸かって全身を温めるようにすると効果的です。
体を温める食材を摂るように心掛けましょう。
ねぎ、生姜、にんにくなどの香味野菜は血行を促進し、体を温める効果が高い食べ物です。
薬はできるだけ飲みたくないという人は多いでしょう。
鎮痛剤はたしかに痛みをすぐに取り除いてはくれますが、薬の効き目が切れるとまた痛みがやってきます。
緊張性頭痛は精神的・身体的ストレスによる血行不良が主な原因なので、体を温めるようにすればかなり症状は治まります。
薬で治すのならば、漢方の葛根湯がおすすめです。
風邪のひきはじめによく飲まれるものですが、葛根湯は体を温めて血行を良くするので、頭痛・肩こり・筋肉痛に効きます。
気分転換も緊張性頭痛を治す方法として有効です。
精神的・身体的ストレスが原因で起こる緊張性頭痛にはストレス解消が一番の特効薬です。
休日は思い切って好きなことをする、日常とは違う景色を見に行くなどをすることで、気づくと頭痛がしなくなっているということも多いものです。
まとめ:緊張性頭痛は治せます
先日、アロマリンパマッサージに行ったときに「こってますね~、ガチガチですね」とマッサージ師さんにいわれてしまったほど私の体は凝り固まっていました。
特に頭皮の硬さが凄かったようで、「これじゃ頭痛がするでしょう?」とも聞かれました。
たしかに自分でも頭皮の硬さは気になっていたので、しっかりじっくりほぐしてもらったところ、マッサージ後はずっと鈍く続いていた頭痛がかなり治まっていました。
時々、自分でも頭皮のマッサージはするようにしていますが、頭皮だけでなく肩・首筋などもしっかりとほぐすことが必要なようです。
姿勢を正すだけでも血行が改善され、頭痛の軽減につながります。
緊張性頭痛でお悩みの場合は、まず体を温めるを基本にして対応してみてください。
きっとその頭痛は治ります!
今日も1日元気に頑張りましょう!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜
コメント