ブログランキングに参加しています。
それぞれポチッと応援いただけますとダイエットの励みになります。ありがとうございます!
こんにちは!仁依菜です。
突然ですが、あなたはカットモデルをやってみたことはありますか?
実は私、人生初めてのカットモデルに先日挑戦してみました。
何事も人生で初めてのことはドキドキするものですが、カットモデルといえば無料(もしくは特別価格)でカットやカラーなどが体験できるというものの、希望の髪形にしてもらえるの?とか、仕上がりってどうなの?と不安な気持ちにもなるものです。
やってみたいけど、どうすればいいの?という方もいることでしょう。
今日は私のカットモデル体験談をお伝えします。
カットモデルは誰でもなれます
カットモデルといっても色々なパターンがあるようです。
またカットモデルになる方法も様々です。簡単にご説明します。
カットモデルって何?
カットモデルにも色々なパターンがあります。
たとえば、
美容院で働くアシスタントがお客様の髪の毛を切るスタイリストになるための練習台
デビューしたてのスタイリストが自分の固定のお客様を増やすため
ベテランスタイリストがお店のHPや雑誌などに自分の作品として発表するため
などがあります。
いずれも無料や格安の料金で施術をしてくれるものです。
さすがに一番最後のお店のHPや雑誌に掲載をする目的でのカットモデルの場合はルックスの良さも必要とされることがありますが、アシスタントの練習台や顧客獲得を目的としている場合は誰でもカットモデルになるチャンスがあります。
募集は美容院のHPに案内が掲載されていたり、地域のフリーペーパーなどに情報が記載されていることがあります。
ネットで『カットモデル (お住まいの)地域』などで検索すれば、カットモデル募集の情報がたくさん出てきます。
以前は街を歩いていると「美容院の者なんですが、カットモデルをお願いできませんか?」というスカウトをよく見かけました。
このパターンは、場合によっては高いトリートメントを買わされたり…といったトラブルもあるようですが、前述のベテランスタイリストさんが写真撮影用のモデルさんとして探している場合もありますので、よく見極めてくださいね。
美容院代ってカットとカラーで結構なお値段がするものです。
これが無料だったり格安料金になるわけですから、上手に活用すればなかなかの節約になります。
カットモデルってちょっと不安…
いくら無料や格安料金で施術してくれるといっても、せっかく伸ばした髪を奇抜な髪型にされちゃうんじゃないの?とか、アシスタントさんの練習台じゃ仕上がりに不安…という気持ちにもなりますね。
髪型に関しては希望をどこまで聞いてもらえるのかなど事前の確認が必要です。
募集時の条件として「男性ならば3cm、女性ならば10cm以上髪をカットしても良い方」といった記載があることがあります。
しっかりと確認をしておきましょう。
また、お店のHPなどに写真が掲載されるかどうかも事前に確認をしておきましょう。
アシスタントの練習台となる場合、仕上がりは先輩スタイリストさんが最終チェックをしてくれます。必要に応じて修正をしてくれるので、それほど心配する必要はありません。
もちろん髪型への強いこだわりがある場合は希望通りにならない可能性もなきにしもあらずなので、正規の料金での施術をお薦めします。
カットモデルへの施術はお店の営業時間外に行われることがほとんどです。
特に通常の営業終了後になることが多いので、帰宅時間が遅くなります。
カットだけならばそれほど時間がかかることもないでしょうが、カラーも合わせてとか、パーマもかけてとなればそれなりの時間がかかります。
練習台となる場合は、施術に不慣れなアシスタントが施術すること・先輩のチェックや指導が入ることなどもあり、一般的な施術よりも時間がかかります。
終電を逃して帰れない…なんてことにならないように気をつけてくださいね。
いざ、カットモデル初体験
地元で複数店舗の営業をしている美容院が、地域密着型のフリーペーパーとタイアップしてこの春から毎月カットモデルの募集をしています。
なかなか人気の美容院なので応募も多いようで、私は3度目の応募でようやく当選しました。
私がカットモデルを体験したのは平日の夜。やはりお店の通常営業が終了した後でした。
アシスタントの練習台としてのカットモデルになるということで、カット+カラーもしくはカット+パーマの施術を無料で行ってくれるというものです。
営業を終えた美容院には、今回担当してくれるアシスタントさん、店長さん、練習をするために居残りしているスタッフさんがいました。
まずは、入念に出来上がりの髪型のイメージを聞かれます。
今回はカットする長さや髪形も全て希望を聞いてくれるという条件でのモデルです。
不安そうな担当者さんに、できるだけイメージがしっかり伝わるように私もちょっと緊張しながらサイドや後ろ、前髪の長さの希望を伝えていきます。
私はカット+カラーの施術でお願いしたので、カラーリングの打合せも行います。
髪質となりたいイメージに合わせてカラーを選んでもらいます。
この事前のカウンセリングについては、慣れたスタイリストであれば短時間でパッと済ませてしまうのでしょうが、そこはまだ不慣れなアシスタントさんです。何度も何度も確認をされます。むしろ、その方がこちらも安心です。
「カットとカラーなので2時間ぐらいかかりますがよろしいですか?」と聞かれます。
「もちろん大丈夫ですよ」と答えて施術スタートです。
先にカラーリングから行います。
カラーリングは普段から施術をしているようでスムーズに進んでいきます。
その後のシャンプーも普段から担当されているのでしょう。安心してお任せします。
カットに入ると、さすがにここは少しまごついている感じが見受けられます。
それでも一生懸命にカットしている様子に、心の中で「がんばってー!」と小さい仁依菜さんがエールを送ります。
何度も何度も、細かくチェックしながらカットしてくれました。
一通りできあがった状態で私も鏡の中の自分を見てみます。(ふむふむ…もうちょっとサイドがなぁ…)
すると店長さんがチェックにやってきます。
手直しタイムの始まりです。
私がなにも言わなくても気になったサイドの微調整が行われます。
全体的にバランスを取りながら「ここはこう、こっちはこうね」とアシスタントさんに指導をしています。
3分ほどの手直しで理想の形になりました。さすがプロ!!
再度アシスタントさんに代わり、仕上げのブローをして終了です。
かかった時間はトータルで3時間30分。
うん、2時間の予定では無理だよね♪(いいの、わかってたから)
というわけで、19:30からスタートしてお店を出たのは23:00でした。
まとめ:カットモデルはやってみる価値あり
次の日も仕事だったりすると帰宅が遅くなるのは大変かもしれませんが、カットモデル自体はまたやってみたいなと思いました。
仕上がりもしっかり希望通りになっていますし、なんといっても無料で行ってもらえたのは正直お財布にも優しい!(このお店のカット+カラーは通常\10,800なり)
しかも、今回カットモデルをしたことで、これから1年間は系列のお店も含めて毎回50%オフで全てのメニューを施術してくれるという特典付きでした。
アシスタントさんだっていずれはスタイリストとしてデビューする日がやってきます。
専門学校を出ていても、そこはお客さんを相手にすれば緊張もするし失敗もするでしょう。
マネキン相手の練習ばかりでは、腕も磨かれないものです。
そんな時に練習台となるカットモデルさんは、心からありがたい存在なのだそうです。
私を担当してくれたアシスタントさんは、翌朝も7:30からお店の朝練に出るのだと話してくれました。
彼女が素敵なスタイリストさんに成長してくれたらうれしいなと思います。
みなさんもぜひ機会があればカットモデルの体験をしてみてはいかがでしょうか。
なかなか面白い経験でしたよ!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜
コメント