こんにちは!仁依菜です。
昨日の愛知県は珍しく七夕の日に晴天に恵まれました。
(相変わらずお天気が不安定な九州地方の方、ご無事ですか?うちの大分県日田市の親戚の家は床上浸水致しました・・・)
夜は星を眺めるぞー!と朝は意気込んでいたのですが、夕方から激しい睡魔に襲われ、夕飯も食べることなく、久しぶりに12時間ほど爆睡しておりました。
というのも、昨日は有給休暇をきっちり取らないと上司に怒られるという素敵にホワイトな会社に勤めるパートナーが休みを取り、どこかへ連れて行ってくれるというのです。
それならばと朝早くからドライブデートをしてきました。
そのため、早起き&強い陽射しに長時間さらされ&満腹という条件が重なり眠気MAXという状態に陥ったものと思われます。
あらためて睡眠の大切さが身に沁みます。今日は爆睡のおかげで肌がぷるぷるです(笑)
ドライブデートの行き先は愛知県の常滑(とこなめ)市。
愛知県にお住まいの方以外にはあまり馴染みのない地名かもしれませんね。
今日は常滑市の魅力をちょっとお伝えします。(今月は珍しいものが見られるのでそのご案内もします)
焼き物と空港の街:常滑市
常滑市(とこなめし)は、愛知県の西部に位置する市である。詳しくは知多半島西岸の中央部に位置し、西側は伊勢湾に面している。
窯業が主要な伝統産業であり、当地の焼き物「常滑焼」は日本六古窯の一つ(他は瀬戸、越前、信楽、丹波、備前の五つ)に数えられ、この中でも最も古く最大規模である。
また、市名の由来はその土壌にあると言われており、「常」は「床」、「滑」は「滑らか」という意味で、床とはつまり地盤のこと。古くからこの地は粘土層の露出が多く、その性質が滑らかなため「とこなめ」と呼び、そうした習俗が地名として定着していったと考えられている。 〔引用:Wikipediaより〕
常滑焼を買いに行くなら
さすがに10代の頃は焼き物に興味を持つことはありませんでした。
私は趣味が中国茶なのですが、中国茶を始めてからは陶器の器(特に蓋碗が好き)に魅せられて、時々買い求めるようになりました。
欲望のままに買ってしまうと収拾がつかなくなるので、どうしても・・・どーしてもこれは家においておきたい!という物だけを厳選して買うように心掛けています。
にも関わらず、愛知県には上のWikipediaの引用にもある日本六古窯のうちの瀬戸と常滑があるのです。陶器が好きな人間には堪らない土地です。
瀬戸は焼き物のことを「せともの」というぐらい古くから焼き物の製造が盛んなところです。
そして、その瀬戸よりも古くから窯業が盛んなのが常滑です。その歴史は平安時代にまで遡るようです。
今も多くの窯元があり、焼き物散歩道があり、焼き物の魅力を伝える博物館もあります。
常滑へ行く機会がもしあれば、こちらに足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
INAX ライブミュージアム(公式HPはこちら→)
装飾タイル1000点を展示する世界のタイル博物館やモザイクアートやプチトイレに絵付けを体験できる陶楽工房、産地の異なる6種類の粘土を型に入れ作る「土のパステルづくり」を体験できる土・どろんこ館などがあり、子どもから大人まで楽しめます。
中でも、「光るどろだんご全国大会2017」はただいま地区予選大会の参加者を募集中です。光るどろだんご・・・綺麗なんですよね。ちょっと作りたい(笑)
夏から秋にかけて全国で予選大会があるようです。思い出作りにぜひどうぞ!
とこなめ焼卸団地協同組合セラモール(公式HPはこちら→)
常滑焼の窯元直売の施設も多くある常滑ですが、いろいろなものをまとめて見たいとなったらここがおススメです。
作家さん手作りの一点ものの器から、店舗用の什器に至るまで市価の3割引ほどで買えるものが多くあります。
普段から焼き物が安く手に入る場所ですが、さらにお得になる「常滑焼まつり」は見逃せません。今年は10月に開催されるそうです。
7月は飛行機の訓練を見ることができます
私は愛知県に住んで30年以上になりますが、常滑に行く機会ができたのは今から13年程前からのことです。
2004年2月に海上を埋め立て中部国際空港(通称:セントレア)が開港しました。
それまで、愛知県の空港といえば豊山町(イチローの出身地)という名古屋市の北側にある名古屋空港だったのですが、都市部に近すぎることと自衛隊の小牧基地との併用ということがあり、民間の航空会社の機能はほとんどが中部国際空港へ移転しました。
いまでも名古屋空港から国内一部地域への路線は残っていますが、海外へ行く際は中部国際空港を利用します。
基本的にタイヤがついているものは何でも好きというパートナーの影響で、飛行機を眺めに行くためだけに空港へ行くこともあります。
航空自衛隊の基地で開催される航空際で戦闘機のデモ飛行を見るのも好きなのですが、今月はこの中部国際空港で民間ジェット機の訓練の様子を見ることができます。
中部国際空港セントレア(公式HPはこちら→)
中部国際空港(以下、セントレアと表記します)は、リージョナル空港(首都以外の都市に位置し、主として短~中距離路線が運航され、長距離国際路線の主要ハブではない空港のこと)としては世界初の「5スターエアポート」を獲得している空港です。
空港施設、空港スタッフのサービスを約500の評価項目で判定し、世界最高水準のサービスを提供していると認められた場合に「5スターエアポート」と認定されます。
たしかに、セントレアは空港としてはレストランやリラクゼーション施設など様々な商業施設を備え、単に旅行や出張へ行く際の出発・到着地点というだけでなく、遊びにいく場所という点も兼ね備えています。
個人的にはもっと就航路線が増えて、ハブ空港になってほしいなという思いはありますが、東京や大阪との距離の関係などを考えるとさすがにセントレアのハブ化は厳しいものがありそうです。
セントレア飛行訓練情報(スケジュールはこちら→)
セントレアでは航空会社等のパイロットの養成のため訓練飛行が実施されています。
通常運航されている各社の飛行機の離発着の合間に、訓練飛行のジェット機がゴーアラウンド(着陸復行)やタッチアンドゴー(着陸後に素早く離陸体勢に入り再度離陸)をする様子を何度も見ることができます。
7月の訓練がちょうど昨日から始まったようで、それを知らずにセントレアに行った私はゴーアラウンドの1回目を見たときに「えっ?何かトラブルでもあったの?」と驚きました。
すぐにその飛行機は旋回してまた着陸態勢を取り、次はタッチアンドゴーをし、また旋回してはゴーアラウンド・・・を繰り返していました。
旋回角度や降下・上昇角度が乗客を乗せた状態ではこれはしないだろうなという角度でしたし、滑走路周囲に緊急車両もいなかったので訓練なんだなということはすぐに分かりました。
多くの乗客・乗員の命を預かる航空機という輸送手段ではこのような訓練はとても大事だろうなと思います。フライトシュミレーターでも多くの訓練をされているとは思いますが、実際の空や滑走路で行う訓練は必要なはずです。
とてつもない過密スケジュールで飛行機が飛んでいる羽田や成田ではなかなかこの訓練を行うことはできないかもしれませんね。
そういう意味でセントレアは存在意義がありますし、飛行機好きの方には楽しんでいただけるものと思います。
ちなみに、今月の訓練はANAのボーイング763で行われています。5月の訓練はボーイング777だったようです。見たかった・・・。(機体がシュッとしててカッコいいのです♪)
コストコに行ったり、明太子を買ったり、絶品かき氷も!
セントレアの周辺はまだまだこれから開発が進む地区でもあります。
広大な土地があり、大規模商業施設が作られようとしています。
昨日は帰り道に コストコ へ寄り道し、平日ゆえに試食も並ぶことなくたっぷりとし(えぇ、このおかげですっかり満腹♪)、さらにコストコの隣にある めんたいパークとこなめ で明太子がたっぷりお腹に詰まった「いわし明太」を購入してきました。
そして、常滑へ行ったら外せないのが老舗の大蔵餅(公式HPはこちら→)
大蔵餅というぐらいなので、看板メニューはその名もそのまま大蔵餅というよもぎ餅をあんこで包んだお餅のはずなんですが、こんな盛り盛りのかき氷が食べられます。
知覚過敏もなんのその!
氷の削り方が絶妙なんです。台湾のフワフワのかき氷が最近は流行りですが、こちらのかき氷は昔ながらのシャリシャリ感が楽しめるものです。
シャリシャリなんだけど、とげとげしくなくて、サクッと食べられます。
そして、これだけ食べても頭がキンキンしない・・・。不思議だなぁ・・・。
一年中かき氷を楽しめるお店ですが、さすがに夏場は行列必至です。
常滑にお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね。
・・・っ、ついつい常滑市のことを熱く語ってしまいました。
私、常滑市民ではありません(笑)
なぜか毎年のように常滑に行き、まるっと1日遊んでくることがある愛知県民です。
愛知県以外にお住まいの方だとなかなか行く機会はないかもしれませんが、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。かなり楽しめるところです。
※ブロ友のみなさまへ
というわけで、昨日分のブログへのご訪問・コメント・ならびにコメント返信がおくれております。本日のんびり行いますのでお許しを~!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜
コメント
常滑は、以前近くに住んでたこともあって、何度も行きましたよ。
以前はちょうどよいくらいの田舎だったですが、
最近はどうでしょうか。
セントレアができてから、色々見どころが増えたでしょうね。
セントレア開港後、大きな商業施設がどんどんできてますよ♪
現在は空港島に国際展示場を愛知県が建設中です。
・・・、でも田舎感は変わりませんよ(笑)