こんにちは!仁依菜です。
今日は朝から雷を伴って激しい雨です。
私の髪の毛・・・ボサボサになる予感です。(か、悲しい。なにが悲しくてこんなことブログで言ってるんだか)
女性のみならず男性でも、雨の日はもう髪の毛が言うことを聞いてくれなくてお手上げというレベルで髪の毛のうねりや広がりを感じている方は多いようです。
まだまだ梅雨の時期も続きます。
今日は雨の日に効く髪の毛対策についてお伝えします。
広がる・うねるの原因は髪の毛のダメージにあり
私たちの髪の毛は日頃から様々なダメージを受けています。
- 紫外線によるダメージ
- パーマやカラーなど薬剤によるダメージ
- 冷房や暖房の風に当たるダメージ
- 間違ったヘアケアによるダメージ
これらのダメージは頭皮を傷つけ、髪の毛を乾燥させます。
乾燥した髪の毛は、雨の日など湿度の高い日はその空気中の水分を吸収し膨張してしまいます。
髪の毛のダメージが大きければ大きいほど、水分を多く吸い膨張がひどくなります。
適度な水分を持っている健康な髪は、それ以上水分を必要としていないので空気中の水分を吸うことなく広がったり、うねったりしないのです。
ボサボサ髪への秘策は前日の夜のケアにある
忙しい朝にがんばってブローしても、ランチの頃には髪の毛がボサボサになっていたりするものです。
ましてや、雨の日の朝なんて、会社にたどり着いたときには既に悲しい状態になんてこともありますね。
この対策、前日の夜が肝心です。
特に正しいシャンプーの方法と正しいドライヤーの使い方が大切です。
正しいシャンプーの方法
昨今のノンシリコンシャンプーブームを受けて、自宅で使うシャンプーをノンシリコンのものにしているという方も多いでしょう。
私も昨年からノンシリコンシャンプーを使っています。
地肌に溜まった皮脂汚れを落としたり、パーマやカラーで傷んだ頭皮を健康な状態に保つためにはノンシリコンシャンプーの方が良いといわれています。
ただし、髪の毛の特に毛先のダメージがひどい方はノンシリコンシャンプーやノンシリコントリートメントでは傷んだ毛先の保護ができず、よりダメージがひどくなるといわれています。
シリコンは決して悪いものではなく、髪の毛を保護してくれるものです。
ご自分の髪の毛や頭皮の状態合わせて、ノンシリコンタイプかシリコンタイプかを選びましょう。いずれにせよシャンプーに使われている素材の良し悪しによってその効果は異なります。
素材をしっかり確認することが大切です。
さて、正しいシャンプーの方法です。
- シャンプー前にブラッシングをする
- ぬるま湯で髪の毛全体を洗い流す(目安は2~3分)
- 軽く髪の水分を切り、シャンプーを手のひらに出し泡立てる
- 頭皮全体につけて馴染ませてから髪の毛につける
- 指の腹で頭皮をマッサージしながら髪の毛を洗う
- 地肌からぬるつきがなくなるまで、ぬるま湯でしっかりすすぐ
まずポイントはシャンプー前のブラッシングとお湯で洗い流すことです。
この時点で髪の毛についた汚れはほとんど落ちます。
そして、シャンプーはあくまでも「地肌を洗う」感覚で使います。
髪の毛がうねるのは地肌に詰まった皮脂汚れなどで毛穴の形が歪み、髪の毛がまっすぐな状態に生えないことによるところが原因のひとつです。しっかりと地肌を洗いましょう。
指の腹で頭皮をマッサージすることもとても大切です。
抜け毛の原因は頭皮の血行不良によるところが大きいといわれています。
シャンプー時に指の腹で円を描いたり、ジグザグに動かして頭皮をマッサージすることは健康な地肌を作り、髪の毛に栄養分を送るために必要なことです。もちろん血行がよくなるので抜け毛対策になります。
最後にシャンプーが残らないようにしっかりすすぐことが重要です。
せっかくいいシャンプーを使っても、ぬるつきが残るようなすすぎ方ではすぐに汚れが溜まってしまいます。
そして、大事なのはシャンプーの時はぬるま湯を使うこと。理想は38度のお湯です。
高い温度のお湯でさっぱりさせたいという気持ちにもなりがちですが、頭皮や髪の毛は想像以上にデリケートです。ぬるま湯でやさしく洗い流すように心掛けましょう。
正しいドライヤーの方法
濡れた髪の毛はとてもダメージを受けやすくなっています。
お風呂上りに髪を乾かさずそのまま寝てしまうなんて言語道断です。
まず、枕との摩擦によってキューティクルが剥がれ、髪の毛のツヤを失う原因になります。
また、髪の毛が折れ曲がったりクセ毛の原因となります。
そして、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなります。頭皮の不健康は髪の毛に大きな影響を与えます。
髪の毛の広がりやうねりを防ぐには、適度な水分が髪の毛に保たれていることが大切とすでにお伝えしました。
ドライヤーで高温の熱を長い時間加えると、髪の毛は乾燥してしまいます。
ドライヤーの正しい使い方を知っておきましょう。
私が担当の美容師さんからいつも言われるのは
「ドライヤーは髪の毛ではなく地肌を乾かすもの」です。
髪の毛先は放っておいても自然に乾きます。しかし地肌はそうはいきません。
地肌にしっかり風を送ること。これが一番大切です。
タオルドライ(このときもゴシゴシではなく、ポンポンと軽く叩いて髪の水分をタオルに移すイメージで行いましょう!)したら、ドライヤーの温風を使って地肌を乾かします。
後頭部はなかなか乾きにくいので、ドライヤーを持つ手と反対の手を使って髪の毛を持ち上げながらしっかりと風を送ります。
基本はブラシを使わず、手ぐしで乾かします。
濡れた髪の毛はとてもデリケートですから、ブラシの摩擦とドライヤーの高温が合わさる状態はとても危険です。
ある程度乾くまで、手ぐしで髪の毛を軽く下向きに引っ張りながら、ドライヤーは斜め45度の下向きの状態で髪の毛は乾かしましょう。
下から上へ風を当ててしまうとキューティクルが開き、髪の毛が広がる原因になります。ドライヤーの基本は上から下です。
地肌が乾いたなと感じたら、温風から冷風へ切り替えてください。
地肌は温風で、髪の毛は冷風で乾かすぐらいの気持ちで大丈夫です。そもそも髪の毛を乾かすという行為に高い温度は必要ありません。夏場はドライヤーの温風で暑くて汗をかくこともあるほどです。ドライヤーの冷風を上手に使いましょう。
翌朝、髪の毛をセットするときは温風でブローして形を作り、冷風を当ててキューティクルを引き締めることで髪の毛にツヤが生まれます。
ドライヤーは冷風を使いこなすと達人になれるそうですよ。(これも担当美容師さんがいつも言うw)
俺は髪の毛が少ないからドライヤーなんか必要ないという男性の方・・・残った髪の毛が大事なら地肌だけはしっかり乾かしておいてくださいね。
まとめ:雨の日の髪の毛対策は日頃のケアの積み重ねです
雨の日に特別なことをするというよりは、普段のシャンプーやその後のドライヤーの使い方を正しくして、髪の毛や頭皮の状態を健康に保つのが一番の対策です。
日頃からのケアを行っていれば、雨の日だけでなく毎日きれいな「うるツヤ髪」でいられます。
外出先などで鏡を見たら髪の毛がボサボサ、洗い流さないトリートメントなんて持ち歩いてない・・・という方、応急処置としてはハンドクリームが使えます!
少量を手に取り、よく手のひらに伸ばしてから髪の毛を撫でるようにつけてみてください。ボサボサの状態が落ち着きますよ。(つけすぎないように気をつけてくださいね)
こう書いておいて、なぜ私の今日の髪の毛がボサボサになる予感かって・・・?
昨晩、お風呂上りに髪の毛を乾かさず、そのまま寝落ちしちゃったんです。
み、みなさんっ、毎日の積み重ねが一番大切ですよ!!
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援ポチっとしていただけると明日も頑張ってブログが書けます♪
仁依菜
コメント